ODN







特集コンテンツ
AIや二要素認証まで悪用される?

2020年、私たちが注意すべきセキュリティの脅威とは

2020/01/30
AIや二要素認証まで悪用される? 2020年、私たちが注意すべきセキュリティの脅威とは

2020年は、二要素認証突破を狙うフィッシング詐欺、ECサイトの改ざん、さまざまな機器の脆弱性を悪用した攻撃、AIの技術を悪用したネット詐欺などのサイバー攻撃が予想されています。また、テレワーク環境のセキュリティの不備を突く攻撃のリスクも高まるでしょう。東京オリンピック・パラリンピック開催を控える2020年、私たちが注意すべきセキュリティの脅威と対策を紹介します。

二要素認証突破を狙うフィッシング詐欺の増加

二要素認証(二段階認証とも呼ばれる)は、IDとパスワードに加えてワンタイムパスワードなどによる追加の認証を行うログイン方法で、第三者による不正利用を防ぐ手段としてネットバンキングやクラウドサービス、ECサイトなどで導入されています。しかし、二要素認証を突破しようとするフィッシング詐欺が2019年9月以降増加しています。たとえば、偽のメールやSMS(ショートメッセージサービス)のメッセージからフィッシングサイトに誘導する手口が用いられています。そのため、スマホからフィッシングサイトにアクセスしてしまう利用者が増加傾向にあり、SMSを悪用したフィッシング詐欺の手口は2020年も続くと予想されます。

図:国内ネットバンキングの二要素認証突破を狙うフィッシングサイトのドメイン数推移
(トレンドマイクロ調べ)

図:不正サイトへ誘導された国内モバイル利用者数推移(トレンドマイクロ調べ)

一方で、スマホのセキュリティアプリ利用率はパソコンに比べて低く、そのことが被害拡大の一因になっているとも言えます。フィッシング詐欺の手口は年々巧妙化しており、送られてくるメッセージや誘導先のWebサイトを一見しただけでは、真偽の判断が難しくなっています。フィッシング詐欺による被害を防ぐためには、最新の手口を知っておくことが重要です。スマホにもパソコンと同様、セキュリティアプリをインストールし、常に最新の状態に保ちましょう。

ECサイトを改ざんしたクレジットカード情報窃取に注意

2018年に改正割賦販売法が施行され、クレジットカード情報をECサイト側で保持しないことが求められています。しかし、ECサイト側でカード情報を保持しない場合でも、サイバー犯罪者がECサイトを改ざんし、偽の決済画面を表示させることでクレジットカード情報を詐取する手口も出現しています。「ECサイト側はクレジットカード情報を保持していないから安全」というこれまでの常識が覆されたと言えるでしょう。2019年はこの手口の被害が複数報道され、経済産業省などが相次いで注意喚起を行う事態となっています。一般利用者の目線で考えても、「正規サイトだから安全」というこれまでの常識は通用しません。今後も注意が必要です。
法人においては、自組織のシステムに脆弱性や設定ミスがないことを定期的に確認することが欠かせません。特にECサイトでは、早期に不審に気づける体制作りも重要となります。
一般利用者は、セキュリティソフトの利用など基本的な対策を怠らないこと、クレジットカードの明細を最低でも月一回は確認し、身に覚えのない請求があった場合は直ちに届け出ることを心がけましょう。

脆弱性を悪用する攻撃に要注意

2020年、脆弱性を悪用する攻撃も継続するでしょう。脆弱性に関連する旬な話題は、Windows 7です。Windows 7は2020年1月14日をもってすべてのサポートが終了したため、今後新たな脆弱性が見つかってもそれらを修正する更新プログラムが提供されません。脆弱性攻撃に対して無防備なため、Windows 7の利用者はできるだけ早く最新バージョンへ移行することが求められます。脆弱性はパソコンに限ったことではありません。スマホのOSやアプリにも脆弱性はつきものです。パソコン同様にOSの更新通知が届いたらなるべく早く適用するように心がけてください。最新のOSに対応していない旧型のパソコンやスマホについては買い替えることをおすすめします。

家庭内ネットワークにつながるスマートテレビ、スマートスピーカー、ネットワークカメラなどのスマート家電やIoT(Internet of Things:モノのインターネット)機器もパソコンやスマホと同様、脆弱性を突く攻撃の対象です。たとえば、ルータの設定不備やファームウェア(機器を制御する基本ソフトウェア)の脆弱性を突き、ルータとつながるネットワーク内の機器への侵入や不正操作を試みる攻撃がこれまでも確認されています。

有効な対策はメーカーから更新プログラムが提供されたら速やかに適用し、パソコンやスマホ、IoT機器に脆弱性が存在する期間を最小限にとどめることです。自動更新機能がある場合は有効にし、アップデートが遅滞なく行われるようにすると良いでしょう。ただし、組織から貸与されている機器については、更新のタイミングがコントロールされている場合もあるため、管理者からの指示に従ってください。
セキュリティソフトをインストールできないスマート家電やIoT機器については、ホームネットワーク全体を守るセキュリティ製品による対策が有効です。ルータやIoT機器などの管理画面用パスワードを初期設定から変更することも忘れないでください。そのまま利用していると、第三者によって勝手に設定を書き換えられるかもしれません。

対策の第一歩は、家庭内ネットワークにどのような機器が接続されているか、脆弱性を持つ機器がないかどうかを把握することです。トレンドマイクロは、ホームネットワークの安全性を評価する「オンラインスキャン for Home Network」を無料で提供しています。これを利用すれば、ホームネットワークにつながっている家電や機器を表示し、それぞれのセキュリティの問題点と解決策を提示してくれます。

※バナーをクリックするとトレンドマイクロのオンラインスキャン for Home Networkのページが開きます。

AIを使ったソーシャルエンジニアリング

ネット詐欺では、ソーシャルエンジニアリングが多用されています。ソーシャルエンジニアリングとは、人の心理的な隙につけ込んで相手に特定の行動をとらせる手法の総称です。実在する企業やサービスをかたったメールやSMS(ショートメッセージサービス)を送りつけ、メッセージを信じた受信者にURLリンクを開かせることで不正サイトへ誘導する手口はその代表例です。

2020年はソーシャルエンジニアリングの手法にAI(人工知能:Artificial Intelligence)が本格的に取り入れられると予測されています。ここ数年、AIの発達によって映像や音声の合成技術が進化し、本人以外がとった言動をあたかも本人がとったように見せかける偽動画や偽音声を生成できるようになりました。これらは「ディープフェイク」 と呼ばれ、企業に深刻な金銭被害を及ぼしているビジネスメール詐欺(BEC:Business E-mail Compromise)の手口にも用いられているようです。

2019年には英国エネルギー会社の最高経営責任者(CEO)が、その親会社のCEOを模倣した偽の送金指示音声と電話によるディープフェイク攻撃にさらされ、24万3,000米ドルをだまし取られる被害が報じられました。ディープフェイクによるなりすましの対象にされやすいのはメディア出演、オンラインビデオなどで露出の多い経営幹部です。組織では、このような手口がすでにあることを認識し、ビジネスメール詐欺の対策として新規の送金や組織内情報の送付を求められた場合の確認、承認手順を見直すことも検討してください。

テレワーク環境が企業のセキュリティリスクに

東京オリンピック・パラリンピック開催に向け、混雑回避や働き方改革の一環としてテレワーク(リモートワーク)の導入が進み、職種によっては時間や場所にとらわれずに働けるようになりつつあります。しかし、テレワーク環境が企業におけるセキュリティの新たな弱点になるかもしれません。

たとえば、公共のワークスペースを勤務地とする就労者はセキュリティに不備のある公衆Wi-Fiにアクセスしてしまうリスクがあります。もし、彼らが通信の暗号化方式にセキュリティ強度の低いWEPを採用しているものや、公衆Wi-Fiに見せかけサイバー攻撃者が用意した偽のWi-Fiを利用してしまうとどうなるでしょうか。悪意を持った第三者によって通信内容を盗み見されたり、情報を窃取されたりする可能性があります。

在宅勤務の場合、比較的セキュリティ対策が手薄な家庭内ネットワークが企業ネットワークに侵入するための踏み台にされるリスクがあります。パソコンやスマホだけでなく、スマートテレビや各種アシスタントデバイス、ホームルータを含め、何らかのIoT機器が企業への攻撃経路として悪用されることも想定されます。

テレワークを安全に行うためには、勤務先が定めるガイドラインやポリシーに従って行動するのが原則です。オフィスと同等のセキュリティを十分に確保することが難しい場所での勤務は、普段以上に気を引き締めて行動することを心がけてください。

コンテンツ提供: トレンドマイクロ「is702」
  • ウイルスバスターマルチデバイス
  • InetnetSagiWall for マルチデバイス月額版