コラム
2021/4/15 NEW! |
|
スマートフォンには新しく見つかるOSのセキュリティ上の欠陥(脆弱性)への対策が必要です。常にスマートフォンを安全に利用するためには、どうすればよいでしょうか。 |
2021/4/1 |
|
インターネットとホームネットワークの出入口であるホームルータの設定をおろそかにしていると、ショッピングサイトを不正に利用されるといった被害にあうかもしれません。ホームルータを保護しなければ理由について学びましょう。 |
2021/3/18 |
|
社会人には常にセキュリティを意識した慎重な行動が求められます。私たちがついやってしまいがちな行動と、その危険性について学びましょう。 |
2021/3/4 |
|
一般にウイルス対策ソフトが不要と評されているChromebookですが、果たして全てのセキュリティソフトが不要なのでしょうか?Chromebook利用時のリスクと、その軽減方法について確認しましょう。 |
2021/2/18 |
|
市販されているホームルータの初期設定は簡単になりましたが、しかし安全に使えるように設定はできているでしょうか。ホームネットワークを守るのに大切なセキュリティの設定を見直してみましょう。 |
2021/1/28 |
|
スマホに害の無いアプリを装って紛れ込み、さまざまな不正行為を働くアプリが、利用者を脅かすようになっています。不正アプリからスマホを守るための習慣や対策について学びましょう。 |
2021/1/14 |
|
コロナ禍でのインターネットサービス利用者の増加を背景に、情報や金銭をだまし取るネット詐欺が増えています。詐欺についての手法を知り、対策に役立てましょう。 |
2020/12/17 |
|
この時期、年末年始に「オンライン帰省」を考えている方も多いのではないでしょうか。遠く離れた親や親戚、友人と連絡を取り合うことのできるオンライン帰省について、利用する際の注意点を確認しましょう。 |
2020/12/3 |
|
買い物の機会が増える年末年始は偽サイトによるネット詐欺が活発になりやすい時期です。ネット詐欺に引っかからないために、新しい手口や事例を確認しておきましょう。 |
2020/11/19 |
|
SNS上の広告から偽のショッピングサイトへ誘導し、個人情報などを盗むサイバー犯罪があることをご存知ですか。SNSを安全に使うために、もしも怪しいサイトを開いたときの対応について知っておきましょう。 |
2020/11/5 |
|
みなさんはインターネットで便利なサービスに登録するとき、リスクを知りつつ複数のサービスで同一のIDとパスワードを使い回してはいないでしょうか。煩わしいアカウントの管理を安全に、また快適に行う方法について学びましょう。 |
2020/10/22 |
|
iPhoneのカレンダーに身に覚えのないイベントが入っている場合、それは不正サイトなどへ誘導するためのスパムの可能性があります。不審なイベントを見つけた場合の対応を確認しておきましょう。 |
2020/10/8 |
|
マイクロソフトのOffice 2010は、2020年10月13日をもってサポートを終了することをご存知ですか。サポートが終了したソフトウェアは安全にご利用いただけなくなるため、利用中のソフトを確認してみましょう。 |
2020/9/17 |
|
ビデオ会議ツールは、ビジネスや教育のシーンなど様々な場面で活用が進んでいます。新しいツールを安全にまた正しく利用するためには、どのようなことを心がければよいでしょうか。 |
2020/9/3 |
|
スマホ利用者にメールやSMSで実在する企業や組織、サービスなどを装ってメッセージを送り、受信者を偽のログインページに誘導したり、偽アプリをインストールさせようとするネット詐欺が増えています。自身が利用しているSMSの設定や機能を改めて見直し、対策に役立てましょう。 |
2020/8/20 |
|
学校のオンライン授業や、プログラミング授業などを通じて、子どもたちがパソコンやタブレット端末を使う機会は今後さらに増えそうです。家庭でも教育や対策を行い、お子さんが安全にネットを利用できるようにしてあげましょう。 |
2020/7/30 |
|
スマートフォンもパソコンと同様、OSのセキュリティ上の欠陥(脆弱性)を悪用するサイバー攻撃の脅威にさらされています。新しく見つかる脆弱性の問題を解消するには、どうすればよいでしょうか。 |
2020/7/16 |
|
ショッピングサイトや、ネットバンキング、SNSなどインターネット上のさまざまなサービスを安全に利用するためには、複数のサービスで同一のIDとパスワードの使い回しを避けることが大切です。このアカウント管理の煩わしさを解消する安全で快適なパスワード管理術についてご紹介します。 |
2020/7/9 |
|
家庭でのネット活用が広がり高速で安定した通信環境を確保するために、より高性能なWi-Fiルータを新調したいと考えている方もいるのではないでしょうか。Wi-Fiルータを購入したらホームネットワークを守るために、ルータのセキュリティ設定を見直しましょう。 |
2020/6/11 |
|
自宅で過ごす時間が増え、動画配信サービスを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。ですが動画配信サービスを装った詐欺も報告されています。ネット動画を安全に視聴するためにはどのようなことに気を付ければよいでしょうか。 |
2020/5/28 |
|
スマホ決済は買い物の支払いをスマホ1つで完結できる便利な仕組みです。しかし一方で、スマホ決済サービスの利用者もサイバー犯罪者の標的となっています。ネット詐欺にだまされないために詐欺の手口や事例について知りましょう。 |
2020/5/14 |
|
オンラインゲームユーザを狙うサイバー犯罪が多様化しています。これまでのネット詐欺に加え、プレイヤーの興味をかき立てるチートツールのインストールをうながす手口が報告されています。チートツールに潜む危険とは何でしょうか。 |
2020/4/16 |
|
クレジットカードを利用したオンライン決済はいまや当たり前になりました。クレジットカードは便利ですが、悪意のある第三者に不正利用されることもあります。 |
2020/4/2 |
|
社会人のみなさんは、勤務先が許可していない、あるいは利用ルールを設けていない私用の端末を業務に使っていませんか。利便性や業務効率を優先する社会人が使い慣れた端末を使って業務を行いたいと考えても不思議はありません。しかし、勤務先に無断で私用の端末を仕事に用いるのは厳禁です。 |
2020/3/19 |
|
子どもたちにとってもネットの利用は当たり前になりましたが、子どもたちの多くはその楽しさばかりに目がいき、そこに危険があることを知りません。お子さんをネットの危険からどのように守ればよいでしょうか。 |
2020/3/5 |
|
もうすぐ、入学や入社などで新しい生活がスタートする時期です。使っていないアプリを大量に抱えているとバッテリーが無駄に消費され、ストレージの空き容量も圧迫してしまいます。気分一新、スマホに入っているアプリを整理してみませんか。 |
2020/2/20 |
|
アプリ連携は、SNSのプロフィール情報の確認や変更、メッセージの投稿といった本来アカウントの所有者しか行えない操作の権限を外部のアプリやサービスに与える仕組みです。 |
2020/2/6 |
|
みなさんは主要なWebブラウザが提供しているプライバシーモードをご存知ですか。これは、閲覧履歴やCookieなどの情報をWebブラウザに保存させることなくWebサイトを閲覧(ブラウジング)するための機能です。 |
2020/1/23 |
|
パソコンやスマホの利用者であれば、「Cookieを有効にしてください」などのメッセージを目にしたことがあるのではないでしょうか。ところでみなさんはCookieがどのようなものかご存知ですか。 |
2020/1/9 |
|
私たちの身の回りには、QRコードなどの2次元コードがあふれています。QRコードは情報を読み取るために特殊な機器を必要とせず、スマホのカメラをかざすだけで、2次元コード内の情報を読み取られ、悪意のある第三者に悪用されるかもしれません。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
ページトップ |