4コマ漫画
2019/12/12 |
|
SMSを悪用した詐欺の手口では、メッセージの内容だけでなく、差出人名も偽装している場合があります。URLリンクや電話番号を含むSMSのメッセージを受け取った場合、公式のメッセージかどうかを必ず確認しましょう。 |
2019/11/28 |
|
私用のパソコンやスマホ、クラウドサービスを無断でビジネスシーンに持ち込んでいませんか。組織のルールを把握、遵守するとともに、無断で私用の端末などを使用した場合、どのような脅威に遭遇する可能性があるかを改めて確認しておきましょう。 |
2019/11/14 |
|
だれもが不要になったパソコンの処分に頭を悩ませたことがあるのではないでしょうか。さまざまなデータが保存されているパソコンの、正しい処分方法とはどのようなものでしょうか。 |
2019/10/31 |
|
ネット詐欺はインターネット利用者を取り巻く代表的なサイバー犯罪の1つで、代表的な例としてApple IDなどの情報をだまし取る手口があります。Apple IDを利用している方はその手口を知り、詐欺に引っかからないように注意しましょう。 |
2019/10/17 |
|
オンラインゲームのアカウントを乗っ取られ、ゲーム内のアイテムや通貨などを盗まれてしまう被害が報道されています。こうした被害に遭う原因の多くは、オンラインゲームの認証を突破されてしまったことにあります。 |
2019/10/3 |
|
スマホ決済が普及の兆しを見せています。スマホ決済はとても便利な決済手段ですが、悪意のある第三者に不正利用されるリスクもあることを心得ましょう。 |
2019/9/19 |
|
Webサイトを見ていると、突然身に覚えのない会員登録などのメッセージが表示されるといったネット詐欺の手口では、利用者から金銭や情報をだまし取ることを目的としています。落ち着いて行動しましょう。 |
2019/9/5 |
|
AirDropは、Wi-Fiと Bluetoothを双方で有効にするだけで、連絡先を交換しなくても情報をやり取りできるためとても便利です。しかし、その設定によっては悪意を持った第三者に悪用されるリスクもあります。 |
2019/8/22 |
|
SNSでは、交友関係や用途に合わせて複数のアカウントを使い分けることが珍しくありません。ですがアカウントの使い分けが複雑になれば、不要なトラブルを招くリスクも大きくなります。 |
2019/8/1 |
|
長期に家を空けがちなこの時期は、FacebookやTwitter、Instagram、ライブ配信アプリなどのSNSへの投稿に注意してください。内容やタイミングによっては、空き巣被害を招くきっかけになることもあります。 |
2019/7/18 |
|
テレワーク(リモートワーク、在宅勤務)の導入により、時間や場所にとらわれない働き方が広がりつつあります。ではその際、どのようなことに注意するべきでしょうか。 |
2019/7/4 |
|
スマホにアプリを入れる際には、不正アプリ(スマホウイルス)に注意しなければなりません。万一、不正アプリをインストールしてしまうと、スマホの不正操作や、端末内の情報窃取といった被害に遭う危険性があります。 |
2019/6/6 |
|
駅や空港、カフェ、コンビニ、観光地などにおける公衆Wi-Fiスポットの整備が進んでいます。みなさんは、それらの公衆Wi-Fiを不用意に利用していませんか。 |
2019/5/23 |
|
みなさんは、VPNをご存知ですか?VPNは、通信を暗号化し、安全な通信ルートを確保する技術です。これにより、第三者による情報漏えい、不正サイトへ誘導されるといったネットの脅威から守ることができます。 |
2019/5/9 |
|
子どもの写真や動画を投稿することは日常的なコミュニケーションの一部になっています。一方で、軽い気持ちで行った投稿が、子どもを危険にさらしてしまったりする可能性があることも知っておきましょう。 |
2019/4/18 |
|
利用者の多いインターネット上のサービスはサイバー犯罪者に目をつけられやすく、オンラインゲームも格好の標的になっています。オンラインゲームをめぐる詐欺の手口やトラブルの事例を知ることは、自衛策の基本です。 |
2019/4/4 |
|
ソーシャルエンジニアリングとは、人の心理的な隙や行動のミスにつけ込んで特定の行動を相手にとらせる手法です。 |
2019/3/14 |
|
中高生のお子さんにとってもInstagramやTwitter、Facebook、LINEなどのSNSは身近な存在です。ただSNS上に他者のプライバシー情報を無断で公開してしまい、トラブルに発展してしまうケースも少なくありません。 |
2019/2/28 |
|
見守り用のネットワークカメラもますます性能がよくなり、高度な機能を備えたものも増えています。しかし、ネットにつながる機器は、どのようなものでもサイバー脅威による不正な操作や情報漏えいなどのリスクがあることを忘れてはいけません。 |
2019/2/14 |
|
ショッピングサイトはとても便利です。ただし、ショッピングサイトの利用にあたっては、利用者からお金や情報をだまし取ることを目的にしている偽サイトにも注意が必要です。 |
2019/1/31 |
|
ショッピングサイトは便利である反面、リスクも存在します。決済情報や配送先を登録しているアカウントは厳重に管理しなければなりません。 |
2019/1/17 |
|
気づかずにサポート期間が終了したAdobe Readerの旧バージョンを使い続けていませんか?速やかに新しいものに移行することをおすすめします。 |
2018/12/20 |
|
ネットに没頭するあまり、仕事や学業、家族とのコミュニケーションがおろそかになったりしていませんか。メールやSNS経由で不正サイトへ誘い込まれ、犯罪やトラブルに巻き込まれてしまうケースも少なくありません。 |
2018/12/13 |
|
クレジットカードを利用したオンライン決済は、いまや当たり前の時代になりました。一方で、ネット利用者がクレジットカード情報をだまし取られ、不正利用される被害も横行しています。 |
2018/11/29 |
|
SNSでは、不用意な投稿や発言によるトラブルが後を絶ちません。SNS上で行き過ぎた内容や他者の人権を侵害するような投稿をしたり、撮影に夢中になりすぎて周囲に迷惑をかけるなど、自身で気が付かずにトラブルを招いてしまう場合もあります。 |
2018/10/25 |
|
あまり気にせずにメールのURLをクリックしてしまったり、確認しないまま添付ファイルを開いてしまったりといったことがきっかけで、もしかしたらウイルス感染してしまったかも・・・と、不安になった経験をお持ちのみなさんもいらっしゃるのではないでしょうか。 |
2018/10/25 |
|
ちょっとしたデータの持ち運びに便利なことからUSBメモリは幅広いシーンで使われています。ただ、勤務先に私物のUSBメモリを持ち込み、業務データの持ち運びや社内でのファイルの受け渡し、取引先へのデータの納品などに使うのは危険です。 |
2018/8/9 |
|
Windowsの脆弱性(ぜいじゃくせい)を放置していませんか?脆弱性は、プログラムの不具合や設計ミスが原因で生じるセキュリティ上の欠陥です。Windowsなどのソフトに脆弱性はつきものであり、ハッカーによるサイバー攻撃やセキュリティ専門家の調査によって初めてその存在が明らかになることも珍しくありません。 |
2018/8/9 |
|
スマホの買い替えや、携帯電話からスマホへの切り替えなどで、スマホを新しくしたらまずは初期設定を行う必要があります。スマホの設定時にセキュリティで注意すべきことを見ておきましょう。 |
2018/7/26 |
|
みなさんは、家庭用ルータを適切に保護していますか?ホームネットワークにつながるスマート家電やIoT機器がインターネットの出入り口として使用するルータを狙うサイバー攻撃が最近目立ち始めています。 |
2018/7/12 |
|
家でゆったり過ごせる夏休みは、お子さんがネットを利用する時間も長くなりがちです。そんな夏休みだからこそ、保護者のみなさんは、お子さんがネットを正しく安全に利用できるようアドバイスしてあげましょう。 |
2018/6/28 |
|
いつでも、どこからでも買い物できる通販サイトはとても便利です。ただし、利用者からお金や情報をだまし取ることを目的に作られた偽の通販サイトには注意が必要です。 |
2018/6/14 |
|
上司や人事部門といった社内に実在する人物や部署から突然、業務メールのアカウント情報(IDとパスワード)の確認を求めるメールが届いたら警戒してください。 |
2018/5/31 |
|
SMS(ショートメッセージサービス)を悪用し、受信者を不正サイトへ誘い込む手口が確認されています。SMSは、携帯電話やスマホにおいて電話番号を宛先にテキストメッセージを交換できるサービスです。 |
2018/5/17 |
|
家庭では、パソコンやスマホに限らず、テレビやスピーカー、カメラ、ゲーム機など、さまざまな家電や機器がネットに接続されています。たとえば、テレビがネットにつながるようになり、私たちはNetflixやHulu、Amazonプライム・ビデオなどの動画配信サービスを利用し、いつでも好きな映画やドラマをテレビで視聴できるようになりました。 |
2018/4/19 |
|
MacBook AirやMacBook ProなどのMacパソコンが人気です。Macは一般に安全と評されており、「Macはウイルスに感染しない」というイメージからウイルス対策を行っていないMacユーザも少なくありません。しかし、Macを狙ったウイルスは既に存在しているのです。 |
2018/4/5 |
|
スマホをめぐるウイルスの脅威は一向に衰える気配がありません。スマホのウイルスは、端末内に入り込んでさまざまな不正行為を働くアプリを指し、不正アプリとも呼ばれます。サイバー犯罪者は、スマホ利用者を巧みにだまして不正アプリをインストールさせます。たとえば、人気ゲームなどの正規のアプリに見せかけた偽アプリを配布する手口は定番です。 |
2018/3/29 |
|
ネット利用者を不正サイトへ誘い込み、情報や金銭をだまし取るネット詐欺の手口が巧妙さを増しています。サイバー犯罪者は実在する企業や友人などになりすまし、メールやSNSメッセージを送りつけたり、審査をすり抜ける形でネット上に不正な広告を表示させたりして、そこからネット利用者を不正サイトへ誘導しようとします。 |
2018/3/15 |
|
Bitcoin(ビットコイン)に代表される仮想通貨が大きな注目を集めています。仮想通貨は、決済や送金、投資などに利用できるインターネット上の通貨です。日本でも2017年4月に仮想通貨法(資金決済法の改正)が施行され、仮想通貨が決済方法の1つとして法的に定義、規制されるようになりました。 |
2018/2/15 |
|
一方的に送りつけられる迷惑メールの中には、ウイルスの拡散を目的としているものもあることをご存知ですか? 受信者にメールの添付ファイルを開かせることでウイルスに感染させる手口は定番になっています。 |
2018/2/15 |
|
Amazon EchoやGoogle Home、Clova WAVEなどのスマートスピーカーが本格的に普及しつつあります。スマートスピーカーは、スピーカーとして音楽やラジオなどさまざまな音声情報を再生できるだけでなく、マイクと人工知能(AI)を活用した音声認識機能を備える音声アシスタントデバイスです。 |
2018/2/1 |
|
サイバー犯罪者は、メールやSNSの投稿、メッセージ、SMS(ショートメッセージサービス)などからユーザを不正サイトに誘導し、お金や情報をだまし取ろうとしています。著名な企業や団体、友人などを装うもっともらしいメッセージでユーザの油断を誘い、URLを開かせる手口は定番になっています。 |
2018/1/18 |
|
実在する企業や団体になりすまして、個人情報やクレジットカード情報をだまし取ろうとするフィッシングメールが大量に飛び交っています。 |
2018/1/5 |
|
ネット利用者がWebサイトを見ていると突然、「あなたのコンピュータでウイルスが検出されました」などと日本語で警告を読み上げる詐欺サイトが表示される事例が確認されています。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
ページトップ |