セキュリティ特集
2019/12/19 |
|
2019年も引き続きフィッシング詐欺や、スマホ決済サービスの不正利用など、サイバー犯罪による金銭被害が多数報道されました。いま私たちが知っておきたいメールやSMSからの脅威と対策を解説します。 |
2019/12/5 |
|
なにかと慌ただしい年末から気が緩みがちになる年始は詐欺の被害に遭わないよう、より一層の警戒が必要です。年末年始に気をつけたいネット詐欺の手口と5つの対策を押さえましょう。 |
2019/11/21 |
|
インターネット上には便利なサービスがあふれていますが、パスワードを個別に設定する意識は薄れてしまいがちです。パスワード使い回しのリスクを改めて知り、サービスを安全に利用するための対策を実施しましょう。 |
2019/11/7 |
|
コンピュータウイルスとはなにかを問われると答えに窮する方も多いのではないでしょうか。今回はウイルスとは何かに加え、サイバー犯罪者の目的や侵入経路、感染しないための3つの対策を解説します。 |
2019/10/24 |
|
ビジネスメール詐欺やランサムウェア、標的型メールは、規模や地域、業種に関係なく、あらゆる組織が遭遇するかもしれない脅威です。攻撃の手口と従業員一人ひとりが実践できる対策を押さえましょう。 |
2019/10/10 |
|
みなさんは、使わなくなったパソコンをどのように処分しますか。パソコン内の重要なデータが漏えいしてしまうリスクを回避して、パソコンを安全に処分する方法を紹介します。 |
2019/9/26 |
|
インターネットサービスのアカウントを不正利用される被害が相次いでいます。第三者によるアカウントの不正利用を防ぐための6つの自衛策を紹介します。 |
2019/9/12 |
|
iPhone をより安全に利用するにはどのようなセキュリティ対策が必要でしょうか。iPhoneを安全に利用するための5つのポイントを紹介します。 |
2019/8/29 |
|
ネット詐欺が一向に衰える気配を見せません。ネット詐欺に引っかからないための3つの自衛策と、詐欺サイトに遭遇してしまったかもと感じたときの対処法を紹介します。 |
2019/8/8 |
|
スマホ決済が消費者の新たな決済手段として注目を集めています。今回はスマホ決済サービスを安全に利用するための7つのポイントを紹介します。 |
2019/7/25 |
|
サイバー攻撃の中には、特定のOS(MacやWindowsなどの基本ソフト)だけを狙うマルウェアも存在します。Macのセキュリティを強化する5つのポイントを実践しましょう。 |
2019/7/11 |
|
共通ポイントやSNS、オンラインゲームなどのWebサービスのアカウントを乗っ取る脅威が深刻化しています。アカウント乗っ取りによる被害を防ぐための7つのポイントを紹介します。 |
2019/6/27 |
|
不正アプリ(スマホウイルス)は、スマホの代表的な脅威の1つです。アプリを入手する前に確認しておきたい4つのポイントを紹介します。 |
2019/6/13 |
|
SNSでは炎上トラブルや想定外の情報拡散が後を絶ちません。改めてSNSを利用する際の心構えを見直しておきましょう。 |
2019/5/30 |
|
WindowsなどのOSやソフトにはサポート期限があることをご存知ですか。OSやソフトのサポート終了の意味を知り、適切に対処しましょう。 |
VPN(ブイピーエヌ)アプリは、スマホで公衆Wi-Fiを安全に利用するための手段として注目されています。今回は、VPNアプリの基本やメリット、選ぶときのポイントを紹介します。 |
2019/4/25 |
|
ネットへの投稿を安易に考えている利用者も少なくありません。子どもの写真や動画をネットに投稿するリスクと注意点を押さえておきましょう。 |
2019/4/11 |
|
働き方改革の一環として、「テレワーク(リモートワーク)」の導入が進められています。テレワークではどのようなことに注意しなければならないのでしょうか。 |
2019/3/28 |
|
もしあなたの個人情報やプライバシー情報が悪意のある第三者の手に渡ってしまった場合、金銭被害やストーカー、脅迫などのトラブルにつながる恐れがあります。実践できる対策と、もしものときの対処法を押さえておきましょう。 |
2019/3/7 |
|
ネット利用者の心の隙を突く手口は近年特に顕著になっています。最新の手口を知り、情報や金銭をだまし取られないための6つの対策を実践しましょう。 |
2019/2/21 |
|
利用者の多いインターネット上のサービスはサイバー犯罪者に目をつけられやすく、オンラインゲームも犯罪者の標的になっています。オンラインゲームを取り巻く脅威にはどのようなものがあるでしょうか。 |
2019/2/7 |
|
地震や大雨などの自然災害はいつ起きても不思議ではありません。大規模な災害が発生した時にやっておくべきことや、ネットやセキュリティの観点で注意すべきポイントを解説します。 |
2019/1/24 |
|
旅行中はさまざまな安全対策を意識して行動しなければなりません。旅行や出張の前に確認しておきたい、インターネットに関わる注意点とその対策ポイントを紹介します。 |
2019/1/10 |
|
2019年、フィッシング詐欺は引き続き個人や組織にとって大きな脅威になりそうです。さらに、人の心理や行動の隙を突くような手口とサイバー犯罪の技術を組み合わせた攻撃は、より巧妙化が進むと予測されます。 |
2018/12/20 |
|
2018年を振り返り、いま、私たちが注意すべきネットの脅威と対策を解説します。 |
2018/12/6 |
|
家庭のWi-Fi環境に侵入し、接続されているパソコンやスマホの通信内容を盗み見たり、スマート家電やWebカメラなどのIoT機器を不正に操作したりするサイバー攻撃が勢いを増しています。年末年始などのまとまった休みに、自宅や帰省先のネットワーク環境を見直してみることをおすすめします。 |
2018/11/15 |
|
インターネットに無線で気軽につながることができる「Wi-Fi(ワイファイ)」は、私たちの日常生活に深く浸透しています。Wi-Fiとは何なのか、そして家庭と公共のWi-Fiを安全、安心に利用するためのポイントをおさえましょう。 |
2018/11/8 |
|
ホームネットワーク(家庭内ネットワーク)に欠かせないホームルータの役割と、セキュリティ対策が必要な理由、ホームルータを脅威から守る4つのポイントを解説します。 |
2018/10/18 |
|
ビジネスメール詐欺は、いまやあらゆる企業や組織にとって見過ごせない脅威の1つです。経営幹部や取引先などになりすました業務依頼メールを発端として、金銭や機密情報をだまし取られる被害が相次いでいます。従業員一人ひとりがビジネスメール詐欺の手口を知り、5つの対策を実践しましょう。 |
2018/10/04 |
|
情報窃取を目的にした標的型サイバー攻撃の勢いは一向に衰える気配を見せません。この攻撃で2018年上半期は、フィッシング詐欺や仮想通貨を狙うサイバー攻撃、ビジネスメール詐欺が猛威を振るいました。家庭のルータを狙う新たな脅威も出現しています。2018年上半期を振り返り、いま、私たちが知っておくべきネットの脅威と対策をおさらいしましょう。 |
2018/9/6 |
|
情報窃取を目的にした標的型サイバー攻撃の勢いは一向に衰える気配を見せません。この攻撃では、企業や組織のネットワークに侵入するために従業員の行動の隙を突いてきます。その手口を押さえ、勤務先を危険にさらさないよう5つの対策を実践しましょう。 |
2018/8/16 |
|
新たに手に入れたスマホを安全に使い続けるためには、最初のセキュリティ設定が肝心です。アカウント乗っ取り対策や、盗難、紛失対策、SNSやアプリの情報漏えい対策などは必須です。スマホを安全に利用するために、セキュリティで注意すべきポイントを確認しましょう。 |
2018/8/2 |
|
サイバー犯罪者はさまざまな手口でスマホ利用者をだまし、不正アプリをインストールさせようとしています。本物のアプリを装う偽アプリの見分け方と、スマホにアプリをインストールする前後で特に注意すべき点を紹介します。 |
2018/7/19 |
|
クレジットカードが不正利用されてしまう原因の1つは、ネット上のどこかでクレジットカード情報が漏れてしまうことにあります。こうした被害を防ぐためにも、ネット利用時にどこでクレジットカード情報が漏えいしてしまうのかを知っておくべきです。サイバー犯罪者がクレジットカード情報をだまし取る手口を3つの実例をもとに解説し、不正利用を防ぐための対策ともしものときの対処法を紹介します。 |
2018/7/5 |
|
お子さまがスマホを触る時間が増えてしまうのは、夏休みが始まるにあたって保護者の悩みの1つかもしれません。ネット上の危険や使い過ぎを防ぐために保護者にはどんなことができるでしょうか。お子さまに正しく安全にスマホを利用させるために気を付けたいポイントを解説します。 |
2018/6/21 |
|
SNSはとても便利で、いまや最も身近なコミュニケーション手段です。ただ、SNS利用時には、設定ミスや不用意な発言がきっかけで、個人情報やプライバシー情報の漏えい、アカウント乗っ取りなどのさまざまなトラブルを招いてしまうこともあります。SNSをより安心して利用するために必要なセキュリティとプライバシー保護の7つの心得を紹介します。 |
2018/6/7 |
|
ネット利用時のサイバー攻撃と言えば、多くの方がパソコンやスマホを狙うウイルスやネット詐欺をイメージするのではないでしょうか。実は、テレビをはじめネットにつながる様々な家庭内の機器がサイバー攻撃を受けるリスクがあります。ご家庭のネットにつながる機器を狙うサイバー攻撃の実態と対策のポイントを紹介します。 |
2018/5/24 |
|
仮想通貨は、決済や送金、投資などに利用できるインターネット上の通貨です。2017年頃より、仮想通貨の一般利用が急速に広がり、その価値が高まるにつれ、仮想通貨を不正に得ようとするサイバー犯罪者の動きが目立ち始めてきました。昨今の仮想通貨を狙うサイバー攻撃の実情を見てみましょう。 |
2018/5/10 |
|
ファイルや端末を使えなくするランサムウェアや、フィッシング詐欺に代表されるネット詐欺が引き続き目立っています。最近では、仮想通貨の不正取得を狙うサイバー攻撃も顕著です。パソコンを取り巻く最新の脅威動向とパソコンを安全に利用するためのポイントを紹介します。 |
2018/4/16 |
|
ネットにつなげて利用するスマート家電は、パソコンやスマホ同様にサイバー攻撃に注意が必要です。スマート家電には、一体どんなサイバー攻撃が起こり得るのでしょうか?スマートスピーカーを使って実際に行われた調査をもとに、予想される攻撃と安全に利用するための5つのポイントを紹介します。 |
2018/4/12 |
|
みなさんは、パソコンやネットの利用時、セキュリティやプライバシーのことを常に意識できていますか?社会人になると、みなさんのちょっとした不注意が、勤務先を重大な危機にさらすトラブルに発展する可能性もあります。社会人としてのネットセキュリティ成熟度をクイズで診断してみましょう。 |
2018/3/22 |
|
偽の情報でネット利用者から個人情報やクレジットカード情報を騙し取るネット詐欺は、全く衰えることがありません。巧妙な罠が仕掛けられた詐欺サイトには、気をつけていてもいつの間にか誘い込まれ、情報や金銭をだまし取られてしまう可能性があります。しかし、実際の手口を知っていれば、こうした巧妙なネット詐欺による被害を未然に防ぐことができます。まずは、巧妙化、多様化するネット詐欺の最新手口を知りましょう。 |
2018/3/8 |
|
自宅にいながら買い物できる通販サイトはとても便利です。しかし、正しいセキュリティの知識を持たずに利用していると悪質なサイトで情報や金銭をだまし取られるなどの被害に遭ってしまうかもしれません。本物の通販サイトに見せかける偽サイトの見分け方と通販サイトを安全に利用するための8つの対策を紹介します。 |
2018/3/1 |
|
サイバー犯罪者は、スマホ利用者をだましてスマホのウイルス(不正アプリ)をインストールさせようとします。人気アプリに見せかけた偽アプリを拡散して感染させる手口はいまや定番です。不正アプリの見分け方と対策、不正アプリをインストールしてしまったかもと感じたときにとるべき対処法を解説します。 |
2018/2/8 |
|
IoT(アイ・オー・ティー)をめぐるニュースがテレビや新聞、ネットなどのメディアを賑わせています。IoTは「Internet of Things」の略で、日本語では「モノのインターネット」と訳されています。身近なものがIoT化することによって私たちの生活はどのように変化するのでしょうか。いまさら聞けないIoTの基本と、家庭にIoTを取り入れるにあたって注意しなければならないポイントを解説します。 |
2018/1/25 |
|
LINEやFacebook、GoogleやApple IDなどのアカウントが乗っ取られる被害が後を絶ちません。アカウントが乗っ取られると、犯罪に悪用されたり、大切な情報が盗まれたりすることがあります。アカウント乗っ取りの予防策と、もしもの際の対処法を紹介します。 |
2018/1/11 |
|
2017年は、ランサムウェアが個人のみならず民間企業や公的機関にも甚大な被害を及ぼし、私たちの日常生活に影響する大きな脅威となりました。2018年は、仮想通貨やIoTなど新たなテクノロジーに関連した脅威の激化が予想されます。今後私たちがネットで注意すべき脅威とその対策について紹介します。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
ページトップ |