4コマ漫画
2017/12/21 |
|
スマホやタブレットなどのモバイル端末を狙うランサムウェア(身代金要求型ウイルス)が確認されています。ランサムウェアは、画面をロックして端末を操作不能にしたり、端末内の文書や写真を読み込めなくしたりして、元に戻す条件としてお金(身代金)を要求するウイルスです。 |
2017/12/14 |
|
通販サイトやクレジットカード会社を騙るフィッシングメールには注意が必要です。フィッシングメールは、メール本文内のURLリンクから通販サイトなどの正規のログインページにそっくりの偽サイトに誘い込み、そこで入力させたID/パスワードや個人情報、クレジットカード情報などをだまし取ることを目的にばらまかれる迷惑メールです。 |
2017/11/24 |
|
突然届いたメールや、ソーシャルネットワーク上での誰かの投稿、ネットを見ていたら急に表示されたポップアップメッセージに書かれている「今だけ無料」などのうまい話は、簡単に鵜呑みにしてはいけません。本当の場合もあるかもしれませんが、これらはネット利用者を詐欺サイトに誘い込む巧みな罠の可能性が十分あります。 |
2017/11/16 |
|
社会人のみなさんは、パソコンやネット利用時に勤務先を重大な危機にさらすような行動をとってしまっていませんか? 社会人がついやってしまいがちなのは、個人で利用しているクラウドストレージやノートアプリ、Webメールなどを勝手に業務で利用してしまうことです。 |
2017/11/02 |
|
みなさんは、古いパソコンがウイルスなどのセキュリティ脅威にさらされやすくなることを知っていますか?通常、パソコンに搭載されているWindowsなどのOS(基本ソフト)にはサポート期限があります。 |
2017/10/26 |
|
パソコンやスマホでネットを利用していると、情報の入力を求めるWebサイトにたどり着くことがあります。その際、みなさんはあまり深く考えずに情報を入力してしまっていませんか? |
2017/10/12 |
|
Webサイトを見ていると、「ウイルス感染」などの警告文を表示され、サポート窓口に電話するよう促されたことはありませんか? |
2017/9/28 |
|
大切な情報が保存されているスマホには画面ロックをかけるのが基本です。画面ロックは、スマホを使っていない間に第三者が勝手に使えないようにするためのスマホの機能です。 |
2017/9/14 |
|
軽井くんとアカリが引っかかりそうになったのは、「サポート詐欺」と呼ばれるネット詐欺の一つです。「03-●●●●-××××に電話し、危険なウイルスが削除されるまで、パソコンの使用を中止してください」などと書かれた警告文を見て、慌てて電話してしまうとどうなるのでしょうか。 |
2017/8/31 |
|
パソコンと同じように、スマホにもウイルス感染の危険があります。スマホウイルスは不正な行為をするアプリなので、不正アプリともよばれます。 |
2017/8/24 |
|
スマホもパソコンと同様にウイルスの脅威にさらされています。スマホでウイルスと呼ばれるのは、スマホに侵入して不正活動を行う不正アプリです。 |
2017/8/10 |
|
いまや、大人だけでなく、中高生にとってもFacebookやInstagramなどのSNSの利用は当たり前になりました。しかし、日常の出来事などを手軽に発信できるあまり、SNSでは不用意な情報公開がきっかけで犯罪やトラブルに巻き込まれてしまう危険性があることを覚えておかなくてはなりません。 |
2017/7/27 |
|
オンライン銀行詐欺ツールは、パソコンやスマホなどに侵入してネットバンキングの認証ID/パスワードなどの認証情報を盗み出し、外部に送信するウイルスの総称です。 |
2017/7/13 |
|
家庭では、Wi-Fiルータを中心に家中のさまざまなモノをつなぐホームネットワークが普及しています。読者のみなさんもネットにつながるテレビやエアコン、Webカメラなどの家電製品、いわゆるスマート家電をホームネットワークに接続し、スマホから操作できるようにしたりしているのではないでしょうか。 |
2017/6/29 |
|
社会人のみなさんは、勤務先から支給されたスマホに勝手にアプリを入れていませんか? スマホを与えられると、自分好みのアプリを入れて使いたくなる気持ちはわからなくもありません。しかし、会社貸与のスマホに勤務先が許可していないアプリを無断で入れるのは厳禁です。 |
2017/6/15 |
|
LINEは、私たちの日常的なコミュニケーション手段になりました。LINEは、友だち同士になれば音声通話やトークなどで楽しく、気軽に会話できるのが魅力です。 |
2017/6/1 |
|
スマホを利用するみなさんは、Google PlayやApp Store、通信事業者などが運営する公式マーケット以外のWebサイト上で配布されているアプリをむやみにインストールしていませんか? |
2017/5/18 |
|
セキュリティ用語で言うボット(bot)は、パソコンなどのコンピュータを外部から操作することを目的として作成されるバックドア型不正プログラムのことです。コンピュータに侵入するとひそかに外部からの指示を待ち、与えられた指示に従って処理を行います。 |
2017/4/20 |
|
公共の場で利用できる公衆Wi-Fi(ワイファイ)が充実してきました。国内では2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向け、全国の観光地でも公衆Wi-Fiの整備が進められています。 |
2017/4/13 |
|
新聞や雑誌、セキュリティ関連のニュースサイトなどで「脆弱性(ぜいじゃくせい)」という言葉をよく見かけます。 |
2017/3/30 |
|
社会人のみなさんは、パソコン作業中に何らかの所用で離席する際、スクリーンロックをかけていますか? |
2017/3/23 |
|
Android端末やiPhoneなどのスマホ利用時、パソコンと同じようにセキュリティに注意を払っていますか?スマホでもパソコン同様にネットの脅威には、注意が必要です。 |
2017/3/9 |
|
スパムメールとは、受信者の意向を無視して一方的に送り付けられるメールを指し、迷惑メールとも呼ばれます。 |
2017/2/23 |
|
パソコンでWebサイトを閲覧していると、突然、「セキュリティの重要な警告」という趣旨のメッセージを表示されたり、警告音が流れたりしたことはありませんか? |
2017/2/9 |
|
Webサイト上の画像やリンクをクリックしただけで突然、登録完了のメッセージを表示され、高額なサービス使用料を請求されたことはありませんか? これは、ワンクリック詐欺の典型的なパターンです。 |
2017/1/19 |
|
“ホームネットワーク”という言葉を耳にする機会が増えてきました。ホームネットワークは、パソコンやスマホ、テレビ、ゲーム機、レコーダー、オーディオ、Webカメラなど、家中の機器がルータと接続され、機器が互いに通信したり、ネットにつながったりする環境のことです。意識をしていないかもしれませんが、実は多くのご家庭でWi-Fiルータを中心に様々な機器が接続されたホームネットワークが構築されています。 |
2016/12/22 |
|
みなさんは、スマホのOS(基本ソフト)を更新していますか? スマホを安全に利用するためには、AndroidやiOSといったOSの脆弱性(セキュリティの穴)を突く攻撃への対策が不可欠です。スマホのOSを最新にしておくことが求められます。 |
2016/12/20 |
|
最近はスマホだけでなく、ネットにつながるおもちゃやガジェット(スマートトイ、スマートデバイス)が登場しています。中には、カメラやビデオを内蔵しており、撮影した情報をクラウドに保存して共有できたり、お子さんと会話をすることで学習し、会話を楽しめたりするものもあります。 |
2016/12/8 |
|
取引先などの仕事関係者と酒席をともにする機会の増える忘年会シーズン。取引先と楽しく盛り上がっている宴会の様子を写真に残し、FacebookなどのSNSに投稿した経験のある読者もいるのではないでしょうか。 |
2016/11/24 |
|
社会人のみなさんは、業務指示を装うビジネスメール詐欺(BEC:Business E-mail Compromise)に注意が必要です。BECは、経営幹部や取引先の実在する人物を装うメールを従業員に送りつけ、サイバー犯罪者が事前に用意した口座への送金を指示する急増中の詐欺の手口です。 |
2016/11/10 |
|
自宅Wi-Fiルータのセキュリティを意識していますか? 昨今は、スマホの専用アプリから簡単に初期設定を行えるWi-Fiルータなども登場しており、各種設定を行う管理画面の存在に気づくことなく、ルータを使い続けている方も多いのではないでしょうか。 |
2016/10/27 |
|
みなさんは、スマホの盗難、紛失、故障に伴うデータ消失に備えていますか? スマホには、写真や動画、音楽、文書、電話帳、メールなど、さまざまなデータが蓄積されています。スマホで重要な情報を持ち歩くのが当たり前になったいま、普段から消えると困るデータをバックアップしておくと便利です。 |
![]() |
![]() |
ページトップ |